住宅ローン控除

住宅ローン控除の残高証明書!令和5年入居~提出不要に!

手続簡単に!

令和4年度税制改正で、住宅ローン控除を受ける際に必要だった借入金の年末残高証明書の提出が不要になりました。

そこで今回は、その残高証明書提出不要の改正の概要と改正後の具体的な手続の流れについて解説します。

関連記事残高証明書提出不要の改正以外の住宅ローン控除の令和4年度税制改正について詳しくは以下の記事をご覧ください。

残高証明書提出不要の改正の概要

住宅ローン控除を受ける際に借入金の年末残高証明書(以下「残高証明書」)の提出が不要になった改正の概要は以下の通りです。

  • 今まで銀行から納税者へ送られていた残高証明書の情報が直接税務署へ送られるようになるので、今まで必要だった納税者の残高証明書の提出が不要になりました。
  • 税務署では毎年銀行から送られてくる年末残高の情報を基に、1年目は初年度確定申告の年末残高の確認を行い、2年目以降は年末調整や確定申告用に年末残高が記載された控除証明書を毎年納税者へ交付します。
  • この改正は令和5年入居から適用されます。

改正後の具体的な手続の流れ

改正後の具体的な手続の流れは以下の通りです。居住開始年と2年目以降で異なります。

居住開始年(確定申告)

  • 納税者⇒銀行
    • 住宅ローン契約時
    • 住宅ローン控除に関する適用申請書を提出
  • 銀行⇒税務署
    • 住宅ローン控除に関する適用申請書の提出を受けた翌年1月31日までに
    • 年末残高の情報等を記載した調書を提出
  • 銀行⇒納税者
    • 年末残高の情報等を交付
    • 残高証明書の交付は不要(税務署へ年末残高を記載した調書の提出があるので)
  • 納税者⇒税務署
    • 確定申告書を提出
    • 残高証明書の提出は不要(税務署へ年末残高を記載した調書の提出があるので)

2年目以降(年末調整)

  • 銀行⇒税務署
    • 毎年10月31日までに
    • 年末残高の情報等を記載した調書を提出
  • 税務署⇒納税者
    • 毎年
    • 年末残高の情報等が記載された住宅ローン控除証明書を交付
  • 銀行⇒納税者
    • 残高証明書の交付は不要(税務署からの控除証明書に年末残高の記載があるので)
  • 納税者⇒勤務先 
    • 住宅ローン控除証明書の添付等をした住宅ローン控除申告書※を提出
    • 残高証明書の提出は不要(税務署からの控除証明書に年末残高の記載があるので)

※計算明細書として税務署へ確定申告することも可能

まとめ

いかがだったでしょうか。納税者にとって残高証明書の提出が不要になったのと、税務署から年末残高が記載された控除証明書が送られてくるので住宅ローン控除の手続が簡単になりました。参考にして下さい。

お勧めサービス

アクセスランキング

書き方チェック 1

令和3年10月から申請受付が始まるインボイス制度の登録申請書。経過措置や特例によって書き方が多少分かりにくくなっています。(様式も複数) そこで今回は、そんなインボイス制度の登録申請書の書き方について ...

インボイス手続? 2

インボイスの交付に必要な登録申請手続。やめるのに必要な取りやめ手続。手続関係は適用時期にかかわるので税務上特に重要ですが、経過措置や特例が多いので全体像や違いがつかみづらくなっています。 そこで今回は ...

家族は一緒 3

個人事業の場合、夫の建物の一部を妻が事務所や店舗に使うなど、夫や妻の資産を事業に使うことはよくあることですが、所得税ではこの「同一生計親族間」のやり取りに対して経費の「特別ルール」を設けています。知ら ...

Check List 4

消費税率10%引上げ時に期間限定で控除期間13年の特例が創設されましたが、その後、コロナ特例、令和3年度税制改正によりその期限が延長されました。 そこで今回は3種類ある控除期間13年の特例について違い ...

消費税率が5%、8%、10%とアップ。住宅ローン控除もそれにともないアップ。 5

年末調整や確定申告で出てくる住宅ローン控除の「特定取得」と「特別特定取得」。どこがどう違うのか、いまいち全体像がつかめないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は特定取得と特別特定取得につい ...

どう変わる? 6

令和4年度税制改正で住宅ローン控除の適用期限が令和7年まで4年間延長されるとともに、その中身についても大幅な改正が行われました。 そこで今回は、令和4年から住宅ローン控除がどう変わるのか、改正の背景や ...

令和4年度改正 7

令和4年度税制改正で「免税事業者の適格請求書発行事業者の登録に関する経過措置」(以下「免税事業者の経過措置」)に関して適用期間の延長などの改正が行われました。 そこで今回は、その改正内容について「簡易 ...

-住宅ローン控除
-