年末調整

令和4年分年末調整!用紙、記載例、年末調整のしかたまとめ

2022年9月23日

チェック

令和4年分の年末調整に必要な控除申告書の用紙、記載例、年末調整のしかたなどを確認や印刷がしやすいようにまとめました。(令和4年9月22日に国税庁ホームページで用紙等公表)

令和4年分年末調整の変更点

  • 令和4年分年末調整・・・昨年の令和3年分から比べて大きな改正事項はありません

関連記事令和2年の改正(所得金額調整控除、ひとり親控除、基礎控除など)について詳しくは以下の記事をご覧ください。

令和5年分扶養控除等(異動)申告書の用紙・記載例

  • 扶養控除等申告書・・・源泉控除対象配偶者や扶養親族の有無にかかわらず提出(複数勤務の場合は主たる勤務先にだけ提出)。提出がない場合、年末調整は受けられません。
用紙手書用(PDF/260KB)
入力用(PDF/499KB)
記載例記載例(PDF/1,164KB)
出典:国税庁ホームページ「各種申告書・記載例(扶養控除等申告書など)

令和4年分基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書の用紙・記載例

  • 基礎控除申告書(令和2年創設)・・・年末調整を受ける方は全員記載して提出。
  • 配偶者控除等申告書・・・配偶者控除、配偶者特別控除を受ける方のみ記載して提出。
  • 所得金額調整控除申告書(令和2年創設)・・・給与年収850万円超で「要件」欄に該当する方のみ記載して提出。
用紙手書用(PDF/1,106KB)
入力用(PDF/1,161KB)
記載例記載例(PDF/2,533KB)
出典:国税庁ホームページ「各種申告書・記載例(扶養控除等申告書など)

令和4年分保険料控除申告書の用紙・記載例

  • 保険料控除申告書・・・保険料控除を受ける方のみ記載して提出。
用紙手書用(PDF/407KB)
入力用(PDF/428KB)
記載例記載例(PDF/859KB)
出典:国税庁ホームページ「各種申告書・記載例(扶養控除等申告書など)

令和4年分住宅借入金等特別控除申告書の用紙・記載例

  • 住宅借入金等特別控除申告書・・・住宅借入金等特別控除を受ける方のみ記載して提出。
用紙税務署から送られてきたものを使用
記載例

関連記事連帯債務の場合の住宅借入金等特別控除申告書の書き方について詳しくは以下の記事をご覧ください。

関連記事住宅ローン控除の区分(特定取得、特別特定取得、特例取得、特別特例取得、特例特別特例取得)について詳しくは以下の記事をご覧ください。

令和4年分年末調整のしかた

リンク:令和4年分年末調整のしかた(国税庁ホームページ)

令和4年分給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引

リンク:令和4年分給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引(国税庁ホームページ)

源泉徴収票のA4コピー用紙2分割マイクロミシン目入

  • 500枚1,680円(配送料無料)1枚当たり3.36円
  • 1,000枚2,800円(配送料無料)1枚当たり2.8円

支払調書のA4コピー用紙4分割マイクロミシン目入

  • 500枚1,890円(配送料無料)1枚当たり3.78円
  • 1,000枚3,710円(配送料無料)1枚当たり3.71円

アクセスランキング

書き方チェック 1

令和3年10月から申請受付が始まるインボイス制度の登録申請書。経過措置や特例によって書き方が多少分かりにくくなっています。(様式も複数) そこで今回は、そんなインボイス制度の登録申請書の書き方について ...

インボイス手続? 2

インボイスの交付に必要な登録申請手続。やめるのに必要な取りやめ手続。手続関係は適用時期にかかわるので税務上特に重要ですが、経過措置や特例が多いので全体像や違いがつかみづらくなっています。 そこで今回は ...

家族は一緒 3

個人事業の場合、夫の建物の一部を妻が事務所や店舗に使うなど、夫や妻の資産を事業に使うことはよくあることですが、所得税ではこの「同一生計親族間」のやり取りに対して経費の「特別ルール」を設けています。知ら ...

Check List 4

消費税率10%引上げ時に期間限定で控除期間13年の特例が創設されましたが、その後、コロナ特例、令和3年度税制改正によりその期限が延長されました。 そこで今回は3種類ある控除期間13年の特例について違い ...

消費税率が5%、8%、10%とアップ。住宅ローン控除もそれにともないアップ。 5

年末調整や確定申告で出てくる住宅ローン控除の「特定取得」と「特別特定取得」。どこがどう違うのか、いまいち全体像がつかめないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は特定取得と特別特定取得につい ...

どう変わる? 6

令和4年度税制改正で住宅ローン控除の適用期限が令和7年まで4年間延長されるとともに、その中身についても大幅な改正が行われました。 そこで今回は、令和4年から住宅ローン控除がどう変わるのか、改正の背景や ...

令和4年度改正 7

令和4年度税制改正で「免税事業者の適格請求書発行事業者の登録に関する経過措置」(以下「免税事業者の経過措置」)に関して適用期間の延長などの改正が行われました。 そこで今回は、その改正内容について「簡易 ...

-年末調整