法人税

法人税の世界の怖い話。みなし役員の役員報酬否認

2020年4月17日

怖がる人

みなさん、法人税のみなし役員をご存知ですか?法人税の世界の怖い話。役員じゃないのに役員とみなされてボーナス否認。

今回はそのような惨事が起こらぬようみなし役員について解説します。

みなし役員とは

前回解説しましたが、法人税法では役員報酬の損金算入について、利益操作を防止する為、定期同額給与などの条件を付けて規制しています。

青ざめる人
役員報酬は定期同額給与で!否認されない為の基礎知識

みなさん、定期同額給与をご存知ですか?法人税法では役員給与の損金算入を無条件に認めているわけではありません。 今回は税務調査で否認されない為に役員給与の基礎知識について解説します。 目次役員報酬を損金 ...

続きを見る

法人税法では更にその対象者である役員の範囲についても、同じく利益操作を防止する為、形式的な会社法上(登記簿上)の役員(取締役、監査役など)だけでなく実質的な経営者も役員とみなして規制しています。

この法人税法上の役員をみなし役員といいます。

みなし役員に対する給与は役員報酬と同様の取扱いとなり届出のないボーナスなどは否認されますので注意が必要です。

寝耳に水。とならぬようみなし役員について確認していきましょう。次の2種類あります。

会長など使用人以外の場合

使用人以外のみなし役員の要件

  • 会長、相談役、顧問など使用人以外で
  • 経営に従事

典型例 会長になった父

取締役を退任しても会長として経営に従事しているとみなし役員になります。

同族会社の使用人の場合

使用人のみなし役員の要件

  • 下記持株要件を全て満たす使用人で
  • 経営に従事

持株要件

  1. その使用人が上位3株主グループ(株主とその親族など)の持株割合を上から順に合計して初めて50%超となる株主グループに属している
  2. その使用人の属する株主グループの持株割合が10%超
  3. その使用人と配偶者の合計持株割合が5%超

典型例 社長(代表取締役)持株割合90%、社長の妻(総務部長)持株割合0%、社長の子(営業部長)持株割合10%

社長の妻の持株要件の判定
1. 親族で(社長90%、妻0%、子10%)>50%
2. 親族で(社長90%、妻0%、子10%)>10%
3. 夫婦で(社長90%、妻0%)>5%
∴ 妻は持株要件を全て満たします

株式の過半数を持っている社長の配偶者は自身持株ゼロでも自動的に持株要件1~3を満たすので、経営に従事していればみなし役員になります。

社長の子の持株要件の判定
1. 親族で(社長90%、妻0%、子10%)>50%
2. 親族で(社長90%、妻0%、子10%)>10%
3. 夫婦で(子10%)>5%
∴ 子は持株要件を全て満たします

株式の過半数を持っている社長の親族は自動的に持株要件1と2を満たすので、持株割合5%超で経営に従事していればみなし役員になります。

今まで持株ゼロだった子が事業承継で持株5%超になると使用人からみなし役員に変わるので要注意です。

経営に従事とは

実質的な経営者かどうか判断する為のみなし役員の重要な要件の一つ、「経営に従事」について法人税法上特に明文規定はありませんが、判例で「法人の主要な業務執行の意思決定に参画すること」とされています。

具体的には、取扱商品製品の決定、販売価額の決定、販売先仕入先の決定、従業員の採用解雇、給料賞与額の決定、設備投資の決定、銀行借入の決定などが「経営に従事」に該当すると考えられます。

単に経理をしている程度では「経営に従事」には該当しません。

みなし役員になると、給与は役員報酬扱い

みなし役員に対する給与は役員報酬と同様の取扱いとなり基本的には定期同額給与の要件を満たさないと損金算入(法人税の計算で経費にすること)できません。

定期同額給与の要件

  1. 毎月同額支給
  2. 変更は期首から3か月以内(例外、臨時改定事由、業績悪化改定事由による改定)

上記要件に当てはまらないボーナス、残業代、歩合給、期首から3か月を過ぎた昇給は否認されますので要注意です。
詳しくは前回記事をご覧ください。

まとめ

いかがだったでしょうか?知らないと怖いみなし役員の話でした。

みなさん、みなし役員にはくれぐれもご注意を!

アクセスランキング

書き方チェック 1

令和3年10月から申請受付が始まるインボイス制度の登録申請書。経過措置や特例によって書き方が多少分かりにくくなっています。(様式も複数) そこで今回は、そんなインボイス制度の登録申請書の書き方について ...

インボイス手続? 2

インボイスの交付に必要な登録申請手続。やめるのに必要な取りやめ手続。手続関係は適用時期にかかわるので税務上特に重要ですが、経過措置や特例が多いので全体像や違いがつかみづらくなっています。 そこで今回は ...

家族は一緒 3

個人事業の場合、夫の建物の一部を妻が事務所や店舗に使うなど、夫や妻の資産を事業に使うことはよくあることですが、所得税ではこの「同一生計親族間」のやり取りに対して経費の「特別ルール」を設けています。知ら ...

Check List 4

消費税率10%引上げ時に期間限定で控除期間13年の特例が創設されましたが、その後、コロナ特例、令和3年度税制改正によりその期限が延長されました。 そこで今回は3種類ある控除期間13年の特例について違い ...

消費税率が5%、8%、10%とアップ。住宅ローン控除もそれにともないアップ。 5

年末調整や確定申告で出てくる住宅ローン控除の「特定取得」と「特別特定取得」。どこがどう違うのか、いまいち全体像がつかめないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は特定取得と特別特定取得につい ...

どう変わる? 6

令和4年度税制改正で住宅ローン控除の適用期限が令和7年まで4年間延長されるとともに、その中身についても大幅な改正が行われました。 そこで今回は、令和4年から住宅ローン控除がどう変わるのか、改正の背景や ...

令和4年度改正 7

令和4年度税制改正で「免税事業者の適格請求書発行事業者の登録に関する経過措置」(以下「免税事業者の経過措置」)に関して適用期間の延長などの改正が行われました。 そこで今回は、その改正内容について「簡易 ...

-法人税
-, ,