• ホーム
  • 事務所・税理士
  • サービス・料金
    • 法人・個人事業主さま
    • 会計ソフト導入支援
    • 所得税確定申告
    • 住宅ローン控除
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • ブログ

群馬県玉村町の税理士

齋藤作実税理士事務所

 0270-65-9029

営業時間9:00~17:00(土日祝休)

  • ホーム
  • 事務所・税理士
  • サービス・料金
    • 法人・個人事業主さま
    • 会計ソフト導入支援
    • 所得税確定申告
    • 住宅ローン控除
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • ブログ

新着記事

分岐点の標識

会計

損益分岐点ならぬ収支分岐点。存続に最低必要な売上高の出し方

2021/10/3    キャッシュフロー, 収支分岐点, 損益分岐点

みなさん、自社の存続に最低必要な売上高について把握してますか?損益トントンの損益分岐点ではなく、「勘定合って銭足らず」にならない為のお金トントンの売上高です。 今回はそんな企業存続に最低必要な収支分岐 ...

電卓

会計

減価償却とは?会計初心者のための基本3ポイント【後半】特徴とキャッシュフロー計算

2021/10/3    キャッシュフロー, 減価償却

前回【前半】は減価償却の意味、目的。それとその目的となっている損益計算についても少しつっこんで解説しました。 今回【後半】は減価償却費の特徴とキャッシュフローの簡単な計算のしかた「償却前利益」について ...

電卓

会計

減価償却とは?会計初心者のための基本3ポイント【前半】意味、目的と損益計算

2021/10/3    減価償却

みなさん、減価償却についてどのくらい理解していますか? 税務申告で決算書を作るとき、銀行融資で事業計画書を作るとき、会計事務所から試算表をもらって数字を見るとき、といろいろな場面で登場する減価償却です ...

« Prev 1 … 4 5 6
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

カテゴリー

  • コロナ対策 (10)
  • 会計 (7)
  • 住宅ローン控除 (8)
  • 国税庁新着 (8)
  • 年末調整 (14)
  • 所得税 (22)
  • 法人税 (5)
  • 消費税 (9)

アーカイブ

お問い合わせはこちら

アクセスランキング

連帯債務で住宅を買って嬉しい夫婦 1
住宅借入金等特別控除申告書!連帯債務の書き方!居住年別

平成31年(令和元年)以後居住分から連帯債務の場合の控除申告書の書き方が簡単になりましたが、平成30年以前居住分は従来通りなので居住年によって書き方が2通りに分かれるようになりました。 そこで今回は連 ...

消費税率が5%、8%、10%とアップ。住宅ローン控除もそれにともないアップ。 2
住宅ローン控除!特定取得とは?特別特定取得とは?まとめ

年末調整や確定申告で出てくる住宅ローン控除の「特定取得」と「特別特定取得」。どこがどう違うのか、いまいち全体像がつかめないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は特定取得と特別特定取得につい ...

国税庁新着 3
令和3年分年末調整の用紙が掲載されました!特設ページも

令和3年分の年末調整の用紙が国税庁ホームページに掲載されました。また、特設ページ「年末調整がよくわかるページ(令和3年分)」が開設されました。(令和3年9月17日) 各種申告書・記載例(扶養控除等申告 ...

STUDY 4
住宅借入金等特別控除額の計算明細書ケース別記載例まとめ

住宅ローン控除の計算明細書は消費税率が複数の場合や中古リノベなど組合せによっては書き方が複雑になります。更に共有の場合のすまい給付金など注意点もあります。 そこで今回は国税庁の記載例をケース別に検索し ...

連帯債務 5
住宅ローン控除!連帯債務の計算明細書(付表)の書き方!

住宅ローン控除の確定申告で連帯債務がある場合に提出する「(付表)連帯債務がある場合の住宅借入金等の年末残高の計算明細書」。連帯債務割合や自己資金の調整など分かりにくい箇所が多いです。 そこで今回は、そ ...

年末調整2021 6
令和3年分年末調整!用紙、記載例、年末調整のしかたまとめ

令和3年分の年末調整に必要な控除申告書の用紙、記載例、年末調整のしかたなどをすぐに見れる(印刷できる)ようにまとめました。 目次令和3年分年末調整の変更点令和4年分扶養控除等(異動)申告書の用紙・記載 ...

書き方チェック 7
適格請求書発行事業者の登録申請書の書き方(記載例)様式別

令和3年10月から申請受付が始まるインボイス制度の登録申請書。経過措置や特例によって書き方が多少分かりにくくなっています。(様式も複数) そこで今回は、そんなインボイス制度の登録申請書の書き方について ...

  • ホーム
  • 事務所・税理士
  • サービス・料金
  • 法人・個人事業主さま
  • 会計ソフト導入支援
  • 所得税確定申告
  • 住宅ローン控除
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • ブログ
  • プライバシーポリシー

群馬県玉村町の税理士

齋藤作実税理士事務所

 0270-65-9029

営業時間9:00~17:00(土日祝休)

© 2022 齋藤作実税理士事務所