• ホーム
  • 事務所・税理士
  • サービス・料金
    • 法人・個人事業主さま
    • 会計ソフト導入支援
    • 所得税確定申告
    • 住宅ローン控除
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • ブログ

群馬県玉村町の税理士

齋藤作実税理士事務所

 0270-65-9029

営業時間9:00~17:00(土日祝休)

  • ホーム
  • 事務所・税理士
  • サービス・料金
    • 法人・個人事業主さま
    • 会計ソフト導入支援
    • 所得税確定申告
    • 住宅ローン控除
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • ブログ

新着記事

ダメ!!

消費税

消費税還付!調整対象固定資産!高額特定資産!改正まとめ

2021/10/2    仕入税額控除の調整, 居住用賃貸建物, 調整対象固定資産, 高額特定資産

本来消費税の還付を受けられない居住用賃貸マンションをめぐる度重なる租税回避と消費税の改正。ついに令和2年度改正で還付禁止という形で決着しました。 今回はそんなマンションに関し次々に繰り出された租税回避 ...

CHECK

コロナ対策 消費税

コロナ対策!還付もれ注意!消費税の課税選択特例

2021/10/3    コロナウイルス関連, 節税

消費税免税事業者のみなさん、コロナ対策で新たに出来た消費税の特例をご存知ですか? コロナの影響で売上が半減した場合、消費税の還付を受けられるかもしれません。 今回は還付を受けられたのに手続してなかった ...

チェック

コロナ対策 法人税

コロナ対策!業績悪化改定事由による役員報酬減額

2021/10/3    コロナウイルス関連, 定期同額給与, 役員報酬, 業績悪化改定事由

業績が悪化したとき、役員報酬を減額して社保、源泉税など少しでも資金流出を抑えたいところです。その一方で法人税法で役員報酬の変更を否認されないよう注意を払わねばなりません。 そこで今回は法人税法で認めら ...

銀行

コロナ対策

コロナ対策!民間金融機関の実質無利子融資始る!

2021/10/3    コロナウイルス関連

民間金融機関にも実質無利子、無担保、据置最大5年の融資を広げて資金繰り支援を強化しようという制度が5月1日からスタートしました。 今回は群馬県の民間金融機関での実質無利子融資と信用保証協会付き融資の5 ...

閃いた人

コロナ対策

コロナ対策!新納税猶予の特例!資金繰に使うべし

2021/10/3    コロナウイルス関連

コロナ緊急経済対策の一つとして新たな制度、納税猶予の特例が4月30日にスタートしました。2月納期限分から遡って適用されます。無担保、延滞税なしの資金繰り支援策です。 今回はその新納税猶予の特例について ...

手を取り合う人

コロナ対策

コロナ対策!事業者向け支援策!ポイントまとめ!

2021/10/3    コロナウイルス関連

コロナ関連の事業者向け支援策のポイントをまとめました。お役立てください。 今後コロナ関連の支援策が拡充、要件緩和されていくと予想されますので最新の情報を入手するようご注意ください。 このページも情報が ...

怖がる人

法人税

法人税の世界の怖い話。みなし役員の役員報酬否認

2021/10/3    みなし役員, 定期同額給与, 役員報酬

みなさん、法人税のみなし役員をご存知ですか?法人税の世界の怖い話。役員じゃないのに役員とみなされてボーナス否認。 今回はそのような惨事が起こらぬようみなし役員について解説します。 目次みなし役員とはみ ...

青ざめる人

法人税

役員報酬は定期同額給与で!否認されない為の基礎知識

2021/10/3    定期同額給与, 役員報酬

みなさん、定期同額給与をご存知ですか?法人税法では役員給与の損金算入を無条件に認めているわけではありません。 今回は税務調査で否認されない為に役員給与の基礎知識について解説します。 目次役員報酬を損金 ...

だるま

所得税 法人税

法人成りで節税とは?基本的なしくみを解説

2021/10/3    役員報酬, 役員退職金, 法人成り, 節税, 給与所得, 退職所得

みなさん、事業がある程度大きくなると法人成りをした方が節税になると聞いた事ありませんか? 今回は法人成りでどうして節税になるのか?について基本的なしくみを解説します。 目次法人成りでまず所得の種類と税 ...

積みあがるお金

所得税 法人税

節税策として押さえておきたい退職金課税!

2021/10/3    iDeCo, 小規模企業共済, 役員退職金, 節税, 退職所得

みなさん、退職金が税制上優遇されているのをご存知ですか? 今回はまだ知らないという方のために節税策としてぜひ押さえておきたい退職所得課税について軽く概要を解説します。 目次優遇されている退職所得課税退 ...

« Prev 1 … 3 4 5 6 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

カテゴリー

  • コロナ対策 (10)
  • 会計 (7)
  • 住宅ローン控除 (10)
  • 国税庁新着 (8)
  • 年末調整 (14)
  • 所得税 (22)
  • 法人税 (5)
  • 消費税 (9)

アーカイブ

お問い合わせはこちら

アクセスランキング

連帯債務で住宅を買って嬉しい夫婦 1
住宅借入金等特別控除申告書!連帯債務の書き方!居住年別

平成31年(令和元年)以後居住分から連帯債務の場合の控除申告書の書き方が簡単になりましたが、平成30年以前居住分は従来通りなので居住年によって書き方が2通りに分かれるようになりました。 そこで今回は連 ...

消費税率が5%、8%、10%とアップ。住宅ローン控除もそれにともないアップ。 2
住宅ローン控除!特定取得とは?特別特定取得とは?まとめ

年末調整や確定申告で出てくる住宅ローン控除の「特定取得」と「特別特定取得」。どこがどう違うのか、いまいち全体像がつかめないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は特定取得と特別特定取得につい ...

国税庁新着 3
令和3年分年末調整の用紙が掲載されました!特設ページも

令和3年分の年末調整の用紙が国税庁ホームページに掲載されました。また、特設ページ「年末調整がよくわかるページ(令和3年分)」が開設されました。(令和3年9月17日) 各種申告書・記載例(扶養控除等申告 ...

STUDY 4
住宅借入金等特別控除額の計算明細書ケース別記載例まとめ

住宅ローン控除の計算明細書は消費税率が複数の場合や中古リノベなど組合せによっては書き方が複雑になります。更に共有の場合のすまい給付金など注意点もあります。 そこで今回は国税庁の記載例をケース別に検索し ...

連帯債務 5
住宅ローン控除!連帯債務の計算明細書(付表)の書き方!

住宅ローン控除の確定申告で連帯債務がある場合に提出する「(付表)連帯債務がある場合の住宅借入金等の年末残高の計算明細書」。連帯債務割合や自己資金の調整など分かりにくい箇所が多いです。 そこで今回は、そ ...

年末調整2021 6
令和3年分年末調整!用紙、記載例、年末調整のしかたまとめ

令和3年分の年末調整に必要な控除申告書の用紙、記載例、年末調整のしかたなどをすぐに見れる(印刷できる)ようにまとめました。 目次令和3年分年末調整の変更点令和4年分扶養控除等(異動)申告書の用紙・記載 ...

書き方チェック 7
適格請求書発行事業者の登録申請書の書き方(記載例)様式別

令和3年10月から申請受付が始まるインボイス制度の登録申請書。経過措置や特例によって書き方が多少分かりにくくなっています。(様式も複数) そこで今回は、そんなインボイス制度の登録申請書の書き方について ...

  • ホーム
  • 事務所・税理士
  • サービス・料金
  • 法人・個人事業主さま
  • 会計ソフト導入支援
  • 所得税確定申告
  • 住宅ローン控除
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • ブログ
  • プライバシーポリシー

群馬県玉村町の税理士

齋藤作実税理士事務所

 0270-65-9029

営業時間9:00~17:00(土日祝休)

© 2022 齋藤作実税理士事務所