• ホーム
  • 事務所・税理士
  • サービス・料金
    • 法人・個人事業主さま
    • 会計ソフト導入支援
    • 所得税確定申告
    • 住宅ローン控除
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • ブログ

群馬県玉村町の税理士

齋藤作実税理士事務所

 0270-65-9029

営業時間9:00~17:00(土日祝休)

  • ホーム
  • 事務所・税理士
  • サービス・料金
    • 法人・個人事業主さま
    • 会計ソフト導入支援
    • 所得税確定申告
    • 住宅ローン控除
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • ブログ

新着記事

年末調整2021

年末調整

令和3年分年末調整!用紙、記載例、年末調整のしかたまとめ

2021/10/10  

令和3年分の年末調整に必要な控除申告書の用紙、記載例、年末調整のしかたなどをすぐに見れる(印刷できる)ようにまとめました。 目次令和3年分年末調整の変更点令和4年分扶養控除等(異動)申告書の用紙・記載 ...

国税庁新着

国税庁新着 年末調整

令和3年分年末調整の用紙が掲載されました!特設ページも

2021/9/30  

令和3年分の年末調整の用紙が国税庁ホームページに掲載されました。また、特設ページ「年末調整がよくわかるページ(令和3年分)」が開設されました。(令和3年9月17日) 各種申告書・記載例(扶養控除等申告 ...

連帯債務

住宅ローン控除 所得税

住宅ローン控除!連帯債務の計算明細書(付表)の書き方!

2021/9/30    住宅ローン控除, 連帯債務

住宅ローン控除の確定申告で連帯債務がある場合に提出する「(付表)連帯債務がある場合の住宅借入金等の年末残高の計算明細書」。連帯債務割合や自己資金の調整など分かりにくい箇所が多いです。 そこで今回は、そ ...

書き方チェック

消費税

適格請求書発行事業者の登録申請書の書き方(記載例)様式別

2021/10/16    インボイス

令和3年10月から申請受付が始まるインボイス制度の登録申請書。経過措置や特例によって書き方が多少分かりにくくなっています。(様式も複数) そこで今回は、そんなインボイス制度の登録申請書の書き方について ...

新品転用

所得税

新品取得の非業務用資産を業務用に転用した場合の減価償却

2021/9/30    個人事業主, 減価償却

個人事業によくある非業務用資産(自宅やマイカー)の業務用(事務所や営業車)への転用 。前回は中古取得資産の転用について解説しましたが、今回は新品取得資産の転用について、減価償却の計算のしかた、留意点、 ...

中古転用

所得税

中古取得の非業務用資産を業務用に転用した場合の減価償却

2021/9/30    個人事業主, 減価償却

個人事業の場合、非業務用資産(自宅やマイカー)を業務用(事務所や営業車)に転用することはよくあることですが、中でも中古取得資産の転用は新品取得資産の転用と比べ減価償却の留意点が多く計算誤りを起こしやす ...

国税庁新着

国税庁新着 年末調整

年末調整手続の電子化に関するFAQとパンフレットを更新

2021/9/30    電子化

年末調整手続の電子化に関するFAQとパンフレットが更新されました。(令和3年7月9日公表、FAQ令和3年6月改訂版) 年末調整手続の電子化及び年調ソフト等に関するFAQ(国税庁ホームページ) 年末調整 ...

インボイス手続?

消費税

インボイス手続まとめ!登録申請、登録取消届出(取りやめ)

2021/9/30    インボイス

インボイスの交付に必要な登録申請手続。やめるのに必要な取りやめ手続。手続関係は適用時期にかかわるので税務上特に重要ですが、経過措置や特例が多いので全体像や違いがつかみづらくなっています。 そこで今回は ...

消費税8%から10%、さらにインボイス

消費税

インボイス制度でどう変わる?免税事業者の対応策まとめ!

2021/9/30    インボイス

免税事業者の益税解消を目的としたインボイス制度。免税事業者に影響が大きいとされますが、いよいよ令和3年10月から登録申請の受付が開始されます。 そこで今回は、来るべきインボイス制度に備えて、インボイス ...

要明確区分!

会計 所得税

家事関連費の必要経費(家事按分)は客観的明確区分要件注意

2021/9/30    個人事業主

個人事業の場合、自宅兼店舗の水道光熱費や仕事とプライベート両方で使う携帯電話料金など事業と家計の両方に係る費用(家事関連費)が結構ありますが、計上がもれていたり、あるいは100%計上して税務調査で否認 ...

« Prev 1 2 3 4 … 6 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

カテゴリー

  • コロナ対策 (10)
  • 会計 (7)
  • 住宅ローン控除 (10)
  • 国税庁新着 (8)
  • 年末調整 (14)
  • 所得税 (22)
  • 法人税 (5)
  • 消費税 (9)

アーカイブ

お問い合わせはこちら

アクセスランキング

連帯債務で住宅を買って嬉しい夫婦 1
住宅借入金等特別控除申告書!連帯債務の書き方!居住年別

平成31年(令和元年)以後居住分から連帯債務の場合の控除申告書の書き方が簡単になりましたが、平成30年以前居住分は従来通りなので居住年によって書き方が2通りに分かれるようになりました。 そこで今回は連 ...

消費税率が5%、8%、10%とアップ。住宅ローン控除もそれにともないアップ。 2
住宅ローン控除!特定取得とは?特別特定取得とは?まとめ

年末調整や確定申告で出てくる住宅ローン控除の「特定取得」と「特別特定取得」。どこがどう違うのか、いまいち全体像がつかめないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は特定取得と特別特定取得につい ...

国税庁新着 3
令和3年分年末調整の用紙が掲載されました!特設ページも

令和3年分の年末調整の用紙が国税庁ホームページに掲載されました。また、特設ページ「年末調整がよくわかるページ(令和3年分)」が開設されました。(令和3年9月17日) 各種申告書・記載例(扶養控除等申告 ...

STUDY 4
住宅借入金等特別控除額の計算明細書ケース別記載例まとめ

住宅ローン控除の計算明細書は消費税率が複数の場合や中古リノベなど組合せによっては書き方が複雑になります。更に共有の場合のすまい給付金など注意点もあります。 そこで今回は国税庁の記載例をケース別に検索し ...

連帯債務 5
住宅ローン控除!連帯債務の計算明細書(付表)の書き方!

住宅ローン控除の確定申告で連帯債務がある場合に提出する「(付表)連帯債務がある場合の住宅借入金等の年末残高の計算明細書」。連帯債務割合や自己資金の調整など分かりにくい箇所が多いです。 そこで今回は、そ ...

年末調整2021 6
令和3年分年末調整!用紙、記載例、年末調整のしかたまとめ

令和3年分の年末調整に必要な控除申告書の用紙、記載例、年末調整のしかたなどをすぐに見れる(印刷できる)ようにまとめました。 目次令和3年分年末調整の変更点令和4年分扶養控除等(異動)申告書の用紙・記載 ...

書き方チェック 7
適格請求書発行事業者の登録申請書の書き方(記載例)様式別

令和3年10月から申請受付が始まるインボイス制度の登録申請書。経過措置や特例によって書き方が多少分かりにくくなっています。(様式も複数) そこで今回は、そんなインボイス制度の登録申請書の書き方について ...

  • ホーム
  • 事務所・税理士
  • サービス・料金
  • 法人・個人事業主さま
  • 会計ソフト導入支援
  • 所得税確定申告
  • 住宅ローン控除
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • ブログ
  • プライバシーポリシー

群馬県玉村町の税理士

齋藤作実税理士事務所

 0270-65-9029

営業時間9:00~17:00(土日祝休)

© 2022 齋藤作実税理士事務所